夏休みの宿題ってなんでしなくちゃ行けないんだよ

と子供が言ってる分にはかわいいですが、大人が「たくさん遊んでいい夏休みだったんだからそれが一番だよねー」みたいにいうのはやっぱり無責任だなーと思います。夏休みの宿題、すごく大変だ。宿題をやらないのは子供の責任だなんて言えるのは中学生とかになってからのことだろうか。自分の部屋が欲しいとか部屋や机に鍵をかけるとかそういうタイミングで自分の領域ができて責任が明確になってくる辺りからかと思ったりするけれど。

夏休み、うちは半分くらいは学童で学校に通っていたのでそこである程度の宿題もやっていたけど、普段学校で見てくれている「子供の教育」というものを、休みの期間と一緒に責任も親の側に押し返されてきてるんだなということを改めて思います。

子供の勉強を見てやるとか、管理してやるとかは多分当たり前のことで、子供の宿題が終わってないってのは結局親の管理の問題だなと思ったりします。「子供の自主性に任せて」だの「自分の興味のあることをどんどんやればいい」ってのはとてもポジティブな考え方だけど、小2の子供に自ら進んで宿題やるような自主性がそこまであるわけもないし、結局は進捗見ながら気にかけてやるとかアドバイスしてやるとかが大事なんだなと思っています。

それが子供自身に取っていいことなのか、自主性を育てるということにつながるのかは、実際の所よくわからない。わからないながらもよかれと思って都度自分たちの信念に基づいて判断してやっていくしかないよねと子育て全般について思いますよ。子育てが正しいも間違ってるもないよ。局面局面でよかれと思う方を選ぶしか無いもの。


「宿題やった?」ということはとてもカンタン。気になることを聞いてやる、引っかかってることを助けてやる。やる気を引き出すとか勉強の楽しさを伝えてやるとか、なんというかそんな風にして机に向かう時間を作ってやる(子供がではなく親が)ことでしか子供のやる気なんて出てこないような気がします。

学校の勉強が役に立つとか立たないとかって話は子供が悶々と考えていればいい話で、親としては勉強そのものの楽しさを伝えてやるとか、一定期間机に向かったり、考えたり字を書いたり本を読んだりする癖をつけてやることが大事なんだと思っています。もちろん、子供の特性もあるし「好きなこと」に集中するのであればそれもいいのかも知れない。草間弥生みたいな子供の芽を親が「勉強しなさい」といって縛り付けて摘んでしまうのも良くないんだと思うけど。


娘の小2の夏休みはおしまい。仕事が立て込んで十分に休みを取れなかったり、娘とちゃんと向かい合えなかったことは僕の反省。娘との向き合い方を、これからもっと真剣に考えて時間を使って行かなきゃいけないなーと思った8月の終わりの夜。子育てはいつも大変だ。